6月に行った名取でのこと


再びオランダに戻り、もうすぐ1ヶ月が経ちます。書こう書こうと思いながらこんなに遅くなってしまったけれど、6月再び名取に行った3日間のことを残そうと思います。






名取に着いたのは13日の夕方でした。地球のステージ・東北国際クリニックのみなさんと、ニッコー看護士のむねさださんと、そしてこの日から同じ3日間九州から来られた田中先生との再会。嬉しい嬉しい瞬間が続きました。興奮状態の中、最近の名取について、最近の活動について、そして前回は話さなかった個人的なことについて、みんなで食事をしながら話をしました。


翌朝自転車で被災した閖上へ行きました。住民以外は立ち入り禁止となっているようで、どこかで止められるかとドキドキしながら走りました。写真や思い出の品が集められている閖上小学校の体育館は、朝早いせいかがらんとしていました。4月に来たときから写真が減っている様子はなく、むしろ増えたように思うくらい床いっぱいにケースが並んでいました。その中の一部は、持ち主が特定されたアルバムのようで、袋に名前が書かれて五十音純に整理されていました。津波に流され、泥の中から見つけ出され、偶然にも写真に映る人を知る人の目にとまり、持ち主までわかっているのに今も残されている写真。一人の家族も生存されていないのかもしれない…、この写真みたいにこの家族を探し続けて待ち続けて3ヶ月を過ごした人がどこかにいる…。厳しい現実をまた目の当たりにしました。


閖上を一望できる日和山へ向いました。コンクリートの家の土台までもすでに無くなり更地のようになっていました。これが復興なのかもしれませんが、跡形がなくなっていくのを、なんとなく寂しく感じてしまいました。日和山に着くと、流されてなくなった鳥居を新たに立てようとされているその最中でした。そこには4月に知り合ったNGOのスタッフの方と、大工さんらしき男性群がいました。そのうちのお一方は偶然にも、私が名取で初めてお話した被災者の方だったあのおじさんで、早速の再会に喜びました。聞くとその木も津波に倒され流れたものでした。津波を乗り越えてそこにいるおじさんたちやその鳥居は、被災地の強さの証のようでした。


午後から桑山先生の車に乗せてもらい、再び閖上に行きました。被災者の方と日々体当たりで向き合われている先生は、被災地を見ながらここではこんなことがあったんですと語ってくださいました。人間の本当の話は私の心に強くうったえかけ胸の奥までしみてきます。クリニックを出発して間もなく雨が降り出しました。みるみるうちに大粒になり、閖上に着いたころには大雨になっていました。先生の話に刺激されて被災された方の魂がいっせいに飛び出して来んだとそんなふうに感じました。田中先生も同じようにそう言われて、あとでみんなで頷いていました。


そのあとはいよいよおばあちゃんとの再会でした。田中先生とおばあちゃんが抱き合う姿を見た瞬間から私は涙が止まらなくなっていました。この日が必ず来ますようにと祈ったあのさよならの日を思い出すと、よかった…とただただ嬉しくて仕方ありませんでした。今もおばあちゃんの近くにおられる後藤さんと田中先生と4人で、おばあちゃんの用意してくれていたお菓子とお孫さんが用意してくださったお漬け物を頂きながら、あの頃のことや今のことを話しました。温かくて優しい時間。おばあちゃんの苦しみを少しでも肩代わりしてあげられたらいいのにと思うけれどそんなことできるはずもなく、またこうして次みんなで会える日までおばあちゃんが元気でいてくれますようにと、そう祈るばかりです。


おばあちゃんのお宅から帰って来て、急いでむねさださんに少し離れた仮設住宅に連れて行ってもらいました。肩もみサラダでお世話になった班長さんとの再会でした。仮設住宅の中を覗かせてもらい、悪くないよ、とおっしゃられたそのひと言に小さくほっとしました。そして前もそうしてくださったように、今の状況を熱心に話してくださりました。人は移動したものの自治会ができていないこと、そういった細かなサポートがほとんどないことなど、やはり今は今の課題がありました。ほんのささいなことでも何か自分にできればいいのに…とそんな自分の気持ちに改めて気付いて一瞬落ち込みましたが、隣にはむねさださんがいてくれていました。むねさださんは被災した子どもたちへ向けたプログラムを担当されています。被災者の方ととことん向き合うこんな心強い存在が、一人でも多く被災地におられますように…またまた祈る私です。(数週間後、地球のステージのブログで、仮設住宅での自治会発足へ向けた動きがあったと拝見することができました。)


他にもお会いしたかった人がいましたが、どなたがどの仮設住宅に入られて何号棟の何号室にいらっしゃるのかわからず、再会は叶わずでした。電話番号を教えてくださいとそのひと言がなぜ言えなかったんだろうと、4月の自分を悔やみました。そしてこの3日間も。もんもんと過ごしたオランダでの1ヶ月とのギャップにとまどっているうちに過ぎてしまい、泣いてばかりため息をついてばかりで、後でそんな自分が情けなく恥ずかしくて仕方ありませんでした。


いろいろなことを考えさせられます。生きることや、死ぬこと。家族のことや仲間のこと。社会の一員としての自分や、何もしていない今の自分について。自分の中の根本的なところを見つめなおし、どう生きるのか問いたださないといけないんだと思います。おもいっきり自分の人生を生きる覚悟であたえられた命に精一杯にのぞむ、名取で学んだのはそういうことなんじゃないかと…


状況は常に動きつつあるのかもしれませんが、東北の方々、福島の方々が大変な時と闘い続けられていることは決して忘れません。遠く離れていますが、一人の人間として責任をもって生きる道を探していきたいと思います。