ここ


チベットに対する暴動事件・人権侵害抗議活動が起きたのは3月.
ビルマのサイクロンに四川省の大地震が続いて起きて、
ネパールではついに昨日、共和制への移行として国王が王宮を出たらしい.


異国の何不自由無い高層マンションの一室と学校の往復の生活をしていると、
自分がどこにも所属してない気がして、そのことに何か後ろめたさを感じたりもする.
でも結局一方の焦りが勝って家で宿題をして過ごす.
それでも自分の成長が見えないとさらに焦りが膨らむ.
そうすると今度はそれ以外を放置してる気がして授業の途中でドキッとしたりする.


こんな繰り返しはほんまに無意味やわ.
悲しくなる.
無意味な繰り返しに無意味な悲しみを重ねたくないない.



マレーシアのこと.
ガソリンの値上げに関するニュースが毎日ある.
今月5日付けで40%の値上げがなされた.
値上げの理由は”原油相場の上昇分を吸収してきた補助金を大幅に縮小し、変動価格制を導入したこと”
補助金を定額化することで、政府の財政負担を軽減するのが狙い”とのこと.
で、そのトピックとはというと…


”国民の消費意識を変え省エネ推進に役立つとの声も上がっている”
安直な…とつい思ってしまった.学校を含め街のどのビルも屋内は寒いくらいにクーラーが効いてる.
寒いと告げると、窓を開けろと返ってくる.びっくりよ.
素早くリモコンを探しにいってくれるようになることを期待…


”燃料価格上昇で輸送業界も値上げ”
輸送業界に加え、公共交通機関も値上げを検討してるらしい.
なんと高速バスは54%、市バスは30%…
前に乗った高速バスは平日にも関わらず満席やった.鉄道が行き渡っていないここではこれまた痛い値上げよね…


”マレーシア航空、利用者にCO2代償呼びかけ”
寄付を希望する乗客は、飛行距離に応じた二酸化炭素排出量を換算した金額を寄付することができるらしい.
環境保全に加えて化石燃料への依存状況を改善するのに役立つと見込んでいる、とのこと.
客として燃油料が上がるのは痛くても、同時にこうしたアプローチを素早くしてしまうところ、なんかいいなあと.


これはほんの一部です.
そうそうそして今日のやつ.
”クアラルンプール市内で2千人のデモ、燃料値上げに反発”
外国人の私では感じられない大きさの痛手をくらってるということやと思う.
どういうことかもっと感じられたらいいのやけど…


一方日本では秋葉原で恐ろしい事件が…
お金目的でなく、宗教対立でもなく、残虐な殺人を起こさないとおさめられないような精神状態を生んでしまう日本を、
平和な国と思って生きてくのはもう限界やと思ってしまう…




さて、明日こそは街にくりだします.
わくわく