2006-01-01から1年間の記事一覧

空港について一つ安心の報告、一つあの方が亡くなられたというお話。 携帯あけたら毎年恒例のゼミコンのお誘い。その夜とのことで参加できず。 家についたら4通のお手紙。 独り言という優しいお手紙と、社会調査の授業のための協力願いのお手紙と、モンゴル写真付…

旅② 母と「ドナウよ、静かに流れよ」と…

モンゴルから帰国後あんまりうまく会話できない母親との旅。 行き先を色々迷った結果、私だけ行ったことのあるウィーンとブダペストに決めた事もあって、何かと頼られ、それにきちんと返すことでいっぱいいっぱい。私の言動が母親の中でひっかかってるのがわかるけ…

順菜

今日は順菜!!イエーイ!! ちなみに順菜は京大農学部前の居酒屋です。 えだまめ→ゆっけ→えりんぎバター→やまいもステーキ→蒸しどり→皮付きポテト 瓶ビール1→梅ロク2杯(今日は喉痛いので梅。)ほんとおいしすぎるのよね。 えだまめはほくほく。で、塩が違うのよきっと!…

旅①

初めて東欧に行ったのは7年くらい前ででポーランド。それが99年。スペインやイタリアなんかとは全然違う重々しさがあって、アウシュビッツ(ビルケナウ)なんか見た後には真っ黒な傷を感じたけど、仲良しのカーシャさんとマーチェイさんは優しくって暖かくって。なんだかすごく惹かれたのよ…

amefuri nichiyoubi

asa kara okkina shimin onnsenn he. 2nen mae no natsu nimo ittakedo,sonotoki yori sukoshi samukute shikamo kosame no kyo mo asakara ippai no hito. konkai ha massaji wo shitemorau.nedan ha nihon to onaji kurai.honto bukka agattayone.demo kek…

@BUDAPEST

2NEN MAE YORI MINNA SUKOSHI OSHARE.. BUKKA TAKAKU NACCHATTA..DEMO YAPPARI IIYO.HAIIRO DE NE, KIBISHII KAGE GA MIEKAKURE SHITENE, DEMO SHITASHIMI WO KANJIRU NO YO NE...

そろそろ次へ

いかないと駄目ね。 という昨日はモンゴル会。 半分家族みたいな気分を味わったモンゴルメンバーとこれからずっとお友達でいるための第一歩の再会の日。久しぶりの京都で、お天気もばっちしで、心地良く4人でゆるり京都観光。 私やっぱり死ぬ時は京都にする…

そうそう

最近の我が家のお米は鉄釜炊き。 外食続きで炊きたてまだ1回しか食べてないけどおいしいねかあさん!私もビールの代わりに白ご飯にしないとよね…そういやHのバスがトルコで横転事故ってね…。たいへんやろな…。アイポドもPCも調子が悪いなんて…でも今日はK女…

ストレスマネージメント

今日はKNC(関西NGO協議会)の例会&拡大学習会に参加させてもらう。おもしろかったのは拡大学習会というかちっちゃなワークショップでしたが。 テーマは“ストレスマネージメント”。 人生の課題なのよね。 今日の本命はこちらでした。 ストレスとは…ストレス…

昭和天皇ヒロヒト

の映画、『The Sun』(『太陽』)てのを見てきました。この前puugeeを見た映画館でやってて、見たいと思ってね。日本の天皇をロシアの監督が描いてるのです。途中眠かったのは事実なんやけど…でもなかなかでした。 自ら望んだわけでもなく“神”とされ、全国民…

お酒DAYたち

H時代の先輩と、J系時代の先輩友人と、桜時代の先生友人とお酒DAYが続いて。 それぞれ違う心地良さと刺激で。 近況報告やら懐かしい話題を通してその当時の自分を思い返したりもして。 もちろん魅力的な空気をたっぷり吸い込んで。 やっぱり素敵な人たちで私…

puujee

という映画をモンゴルメンバーの兄さんに紹介していただき見てきました。モンゴル少女のドキュメント映画です。久しぶりに映画館で映画を見ました。感想。いわゆるネタばれなので、お許しを。 関野吉晴という旅人がプージェというモンゴル草原の少女に出会い…

モンゴル総括。

今度はできるだけ感傷的にならず、そしてできるだけにごさず総括を。今度は自分自身にむけて。 次の進路として具体的に何を始めるのか、本当に国際協力に関わりたいのか、どんな方法で関わりたいのか、現場に飛び込んだら何か見えるんじゃないかと期待してモ…

東京と新穂高とモンゴルと…

東京では話し通し食べ通し。すっきりしたり悶々が響いたり。胃のパンパンは余計そのもの。でもレインボーブリッジお台場は期待以上。新穂高。掛け流し露天風呂と日本の山々と10月のこの気候。うっとり。混浴風呂はちょっとめんどくさい事もなきにしもあら…

もんもんもんもん

としたまま帰国後3日目が終わってしまう。 2日目の昨日は18時間くらいパソコンの前で、文字をうったり、読んだり、音楽聴いたり。ひどい。 今日はラッキーなことにモンゴルメンバーのリエと会い、私のもんもんもんもんを少し押し付ける。で、やっとこモ…

そして帰国。

自分がこんなふうになるなんて想像もしなかった。 あまりに整理できてなくて、何をどう書けばいいかわからない。 なら書かなければいいのやけど、報告したい、というかつなぎとめたい人があまりにたくさんいすぎるので、だらだらになろうとも書くことにしま…

いよいよ。モンゴル&北京へ。

なんとか荷物はおさまり、母さんの心配に手を振って出発… 心配してくれる方々、待っててね。色々考えるのはよして、帰ったころには少しすっきりしてることを期待して、とりあえず出発です。CA928便、機内食は出るそう。 今日は満席やてさ。 ご立派。いってき…

明日から行くのに

準備が全く駄目よ。旅行の時はいつだって万全に思うのに、今回はひどい。 大切なのはなぜ行くか。行ってから何できたのかわからなくなって逃げたくなってしまうことはできれば避けたい。だからこれは見失わないように。ほんとに国際協力の仕事をしたいと思う…

答えのわからない会話

モンゴルへ行くためのNICEでのオリエンにて… シチュエーションを想定して、実際に会話してみましょ。 現地子ども役のスタッフ「I want your camera!」 現地子どもの母役の他参加者「Please give yore camera.」 日本人ボランティア役の私「No...I can't...」…

ティエンさんたちと金閣寺

昨日はJICAの一日ボランティアへ。 日本へ招聘されて来られた外国の方と一日観光をしながら日本語を学ぶ、というもの。 初体験の昨日は、行政関係のお仕事をされているベトナム人の方4人と日本人3人で金閣寺へ。日本語を学ばれたのは来日されてから6時間…

日本語交流の会

とよなか国際交流センターでの日本語交流の日。 日本語教師と生徒、という関係を作ってるわけではなく、日本語で井戸端会議する感じ(ペアなどを組んで)で、日本語をつかいましょう、というような文化交流グループです。 今日で3回目の参加やったけど、毎…

タニルツィー

来週からモンゴル。 この先何をしたいと感じるか試すためにワークキャンプを体験してみたかったやとか、前からモンゴルに興味があったからとか、そういうのが理由で参加を決めた。で、未知の草原世界での生活にドキドキとかはすでに感じてたんやけど、初対面…

したらいいこと>しない方がいいこと

KNCのスタッフの方とボランティアで来られてた方と飲みに。 やってみないことにはわからないことの方が多いのかもしれない。選択肢が多いだけに何やったらいいのか悩んでしまう…という私に「逆に、したら駄目なことは少ないよ。」っておっしゃった。自分…

さてと

日記書きます. できるだけ逃げないように. 離れても思い返せるように.